認知症になりにくい生活の仕方とは?
記事はコチラです。
👇
「1人を楽しめる人」は認知症が進まない深い理由
65歳以降の夫婦関係は「つかず離れず」が理想
和田氏の記事は私の生き方・考え方に照らし合わせて、同意・納得できる点が多かったのですが、以下主なものをピックアップしてみます。
「…縁を切れるのも自由に生きられる65歳以上の特権。一緒にいると居心地よく、楽しい人との付き合いを大事にする…」
「子育てが終わってからの夫婦関係はもっと自由でよい…お互いに相手を束縛することなく自由に生きていくことが、心の健康にとって大切」
「それぞれ好きなものを食べ、好きなところへ出かけ、好きな仲間と交際し、ときには一緒に外食を楽しむ――。そんな「つかず離れず婚」こそが、65歳以降のよき夫婦のあり方」
「孤独死したということは、自殺などのケースを除き、理想の生き方とされる「ピンピンコロリ」が実現できた…直前まで寝たきりにもならず、元気に生き、眠るように最期を迎える…」
「一人暮らしは認知症予防の最高の方法」
「家族と一緒にいることが幸せな人もいれば、1人が好きな人もいます。配偶者と死別して1人になる人もいます。「みんな違って、みんないい」」
「一人旅をする、ウィークリーマンションで1週間暮らしてみるなど、不安に思っていることが、実際にどの程度のものかを体験してみる…」
特に下線を引いた個所は、まさに私自身が考え実行していることです。
私は公立高校正教員時代、妻には大変な負担をかけてきました。土日は部活動でほとんどおらず、平日は生徒指導等で連日遅く帰宅、大事件・事故の対処で職を失うリスクを抱える など、おそらく私の仕事のことで気の休まるときはなかったと思うのです。
そんな状況下にありながら、妻からは私の仕事に対する愚痴を一度も聞いたことがありませんでした。
そんな妻への恩返しに、「退職したら何でもしてあげよう!」と考えるのは、私に限らず昭和世代の仕事人間の特徴ではないでしょうか?
しかし和田氏の記事にもあるように、常に一緒にいることを妻が望むとは限りません。私は妻が何をどうしたいのか、を最優先に考えるようにしています。
ですから、妻が同級生と旅行に出かけたい、仕事仲間とランチに出かけたい、家に友達を呼びたいといえば、一切束縛することなく自由に楽しんでもらっていますし、私自身ねたむような気持もまったくありません。
その分私も自由に行動させてもらっており、この夏休みには7泊8日の自転車四国一周一人旅も実行する(妻はサイクリングが好きではないので強要しません)など、孤独ではない”一人”を楽しんでいます。
ではいつも別行動かといえばそうではなく、二人とも温泉好きですので年2回程度は泊で温泉旅行に出かけますし、普段の買い物も一緒に行ったりします。
第一線を退いて家にいる時間は長くなりましたが、おかげで家にいて妻とぎくしゃくするようなこともなく、ストレスは全くと言ってよいほどありません。
和田氏の言うように境遇、生き方は人それぞれですから、退職後の生活にこれだという定番があるわけではありません。ようは楽しく充実した老後の人生を過ごすことができればいいわけです。
和田氏とぴったり一致するのですが、まさに
「実践こそが予期不安を解消し、心の余裕を増やす最良の方法」
ではないでしょうか?